私のフランス文学への愛は、アルセーヌ・ルパンに始まる。子供
の頃から本が好きで、しかも読むのは外国文学ばかりだった。たま たま子供向けの世界文学全集が家にあったせいもあるが、日本の小
説も読もうと思えば読めたはずなのだから、私自身の中に未知の文 化へのあこがれが強かったのだろう。母に連れられて見に行った芝
居も西洋物ばかりだったから、単純に美しいロングドレスの世界に あこがれたのかもしれない。たくさんの外国文学なかでもルパンの
洒脱さに引かれ、母が好きだった油絵の絵描きにもフランス人が多 いことを知り、着る物に関心の高かった中学生のころに、ファッシ
ョンの都パリのイメージを植えつけられた私にとって、フランス、 とくにパリは特別
の場所だった。
そして高校生になって、ジャン・ジュネ、ヴィアン、サルトル、 ボーヴォワール、カミュ、ポンジュなど、きら星のごときフランス
人作家たちの本を読んで、これらの美しく理知的な文章をフランス 語で読みたいと痛切に思うようになる。勉強したいという意欲に燃
えて大学に進学したわけではないが、4年間フランス語で本が読め たら楽しいだろうと思ってフランス文学の学べる大学に進学した。
大学の講義で読んだボードレールやプルーストの文章は期待通りに 美しかったし、ヌーボー・ロマンの実験小説やポンジュの詩は、言
葉と文体を味わう楽しみを私に教えてくれた。
大学を出てからはフランス語を話す機会はまったくなく、ライタ ーとしてずっと仕事をして来たが、昨年初めてフランス語の下訳を
し、続いてフランス語脚本からのノベライズの仕事をさせてもらっ た。思えば、私がフランス文学への愛を育むことができたのは、た
くさんの訳者のおかげである。大勢の先達のおかげで、私はフラン ス文学という珠玉
の世界を知り、新しい世界観に触れ、私の生き方 の芯のようなものを持つことができた。駆け出しの訳者として彼ら
の仲間入りができた今、翻訳を通して、これから大人になろうとす る息子たちの世代に、「新しい世界観」を示すことができたらうれ
しい。できたての翻訳書を前に、私はそんな野望を抱いている。
(2002年2月2日)
|